noteから移動。2019/6/4投稿してたもの。ちょこちょこ書き足したり直しつつここに再投稿。
商品名:raytrektab DG-D10IWP
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?mc=8462&sn=0
※新しいの出てます
「DG-D10IWP2」
メモ
机に向かう気力が無い時と家族が煩いとき部屋に引きこもったり外出先で作業するために買った。
しばらく趣味に仕事に使ったので感想をメモる。
物理面
さすがのペン性能・本体は地味重い・電池はもつ
ペン
ペンが軽いのは良い。疲れない。 細くて鉛筆のよう。とても良い。 その細さと軽さに「ペン先交換不可能」納得。 筆圧が鬼のようにある人と紙風フィルムでざりざり作業する人はすり減るだろうからいっそ本体購入時にもう一本買っておくといい。 今はペン単品でも販売しているのでいざというとき助かる。ペンだけだと送料かかるが。
若干画面でなんかズレを感じるけど液タブの宿命なので妥協以外に道がない。 雰囲気でペン入れをする。
※2020/11追記
このあと使い物にならなくなりペンを追加購入した。三菱鉛筆の。こちらのほうがいい。
もともとのは永遠に極細線を引きずりながら描画し続けて「ガラス面からペンが離れている」認識ができないまま暴れる。
重さ・温度
本体は見た目より重い。気軽に持ってスケッチというわけにはいかない。 寝転んで描こうとすると、取り落として顔面強打の恐れがある。 体育座りでは接触面の低温やけどする恐れがある。
電源
あの画面サイズで複数アプリ起動とかする気にならないが、そのおかげか知らないが「ものすごい減る」という感じはしない。 遠出した時使ってみた。念の為いろんな設定をエコにしまくっていたからもつのは当然だが、クリスタ作業にも特に不便は無かったので、常時エコ状態でいいかもしれない。
※遠出した時のエコっぷり
- Wi-Fiオフ
- Bluetoothオフ
- 明るさは最低だと見えなかったので少し上げてある
- 同期オフ
- オンラインストレージ系停止
- 1分でディスプレイ電源オフ など
見た目
ベゼルでかめなのはデメリットにならない。なぜならこれを持って絵を描こうとすると確実に指がかかる。 背面に腕を回して持つ方法でも多少指かかるし… これがベゼルレスだったらそこで何かアプリ起動しちゃったり何か描画しちゃったり地味に面倒くさいと思う。
指紋認証
いちいちパスワードぶっこまなくていいのは楽ちん。
その他
タッチ感度がいまいち。
付属の手描き風保護シートのどこが手描きなのかわからない。少しぬんめりしたビニールみたいな反射する普通の保護シート感。タッチ感度の悪さはこれのせいではという疑いを持っている。
そのうち買い替えて張り替える。
なお気泡大量の貼り付けドヘタマンだが、使ってるうちに無くなっていった。そこは評価する。
☆つまり保護シートは別途買った方がよさげ
ゲームリモコンを左手デバイスに…
wiiがホコリ積もらせるだけになってるのでコントローラーを左手デバイスにしようとした。 ギリギリ…動かなくもないが…やはりボタン割り当てフリーソフトも古いわけで… おとなしく左手デバイス買うかSwitchの方が使えるかもしれない。
結果的に使っていない。荷物になるし。
※2020/11追記
スマホ機種変で余った古いスマホを左手デバイスにした。まぁまぁ良いのでは(問題は古いスマホ故にバッテリーが瀕死ですぐ使えなく…)
というわけで「itelte」の紹介
https://itelte.app
スマホを片手デバイスにするアプリ。ジェスチャーでいけるのがとても良い
カメラ
写真は撮ってない。このクソ重タブレットで構える気にはならない。
景色なんかを写真とってすぐクリスタで加工できるのはいいかもしれない。 適当にラフを撮って歪み直して下書きに使うとか。
追加購入したほうが良いもの
microSDカード16GBとお好みの巨大サイズ
16のは回復ドライブ用につくる。USBメモリ用意しろって言われて焦るがなんのことはない、microSDで大丈夫だった。
Aamazonでよくわからない品を買うのはやめておけ
無線キーボード
公式オススメのはなんか接続箇所がどうのってレビューがぱっとしなかったので普通にエレコムの安いのを買った。なんでもいいと思う。
Windowsの初期設定とかなにかにログインする時に活躍する。
あとクリスタで漫画作る時セリフいれるときに活躍する。 ペンか指でぽちぽち地味に辛いので。
USBハブ
公式でオススメあるけどUSB以外につなぐ予定が無い人には割高&余計。 Type-Cってだけ覚えて。
無線LANのスピードに不満な人は有線LANにするハブ買えばいいと思う。
タブレットがでか重なのでハブっていうかもうドッキングステーションでもいいかもしれない。お値段はポンとあがるが。
よくわからないメーカー品はやめておけ
ケース類
大昔買ったA4ノーパいれる用ふかふかケースに入れた。ポケットもいろいろあるのでアダプター類もつっこめて万能。ペン差しがないのでどうにかしたい。
フラップカバー兼スタンドになるやつを買ってもいいかもしれない。
スケブ感覚に持ち歩きたい人は背面に手をつっこめるバンド付が良さそう。 地元で手頃なものが見当たらず保留中…
背面磁石だけどベゼルがそこそこあるのをいいことに四隅ベルト固定でもいけると思う
傾斜無いと描きにくいから百均ですべりどめシート買ってきて8割丸めて傾斜をつけて手前はペラっとさせて、それに乗せて使っている。熱はこもる。
磁石でコードくっつけるやつ
ケーブルを何度も抜き差しするとそのうち傷むのが心配なので最近流行りの磁石でぴたっとケーブルつなぐやつ、あれいいかもしれない。※特に良いものは見つかっていない
普通に外付けHDD
安心のためにあったほうがいい。
USBメモリはだいたいある日突然死ぬ。
SSDで持ち歩き可能な小さいのが結構お得価格になってきてるし面倒臭がらずにそこをなんとか
※もしくは出先はUSBフラッシュメモリで自宅はNAS運用(充電とデータやりとりできる端子が一つしか無い)
中身面
さすがのワコムなペンの使い心地最高~~~
今の所クリスタとAutodesk SketchBookでしか試してないけど。
Autodesk SketchBook
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/autodesk-sketchbook/9nblggh4vzw5?activetab=pivot:overviewtab
とりあえず「月額かからなずにクリスタを手元に用意できる」点がものすごく心にやすらぎを与える。
3D素材は多量に使うと死ぬと思う。
CLIP STUDIO PAINT
ヒャッホーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!
ペイントじゃない方のクリスタを用いて設定環境素材の同期余裕でした。
念の為よく使う素材書き出してオンラインストレージにつっこんだりしたけど用無し。
フォントは持ってかないとダメだった気がする。すでに記憶が朧(イワタアンチックを持っていこう!)
だが最近、ガラス面からペンを離した状態で反応し、極細の線をにょろにょろ描いてしまうので作業にならないという自体に。
マウス設定その他いろいろいじったり検索して出てくる事はひととおり試してみたがこれといって解決しない助けて しかも再現性がよくわからない。直ったと思ったらまたかかさる。多分いまのところクリスタだけっぽいのだが…
体育座りだの寝転んで怠惰な作業状態だの適当な姿勢でやると、筆圧ががらっと違うので書き味が変わる。そこだけ気をつけて調整しながら使えば問題ない。
だいたい筆圧が虫の息なのでものすごい柔らかめの設定で描いてる。
あとはワコムぢからにまかせた。
おすすめ作業用ソフト
お絵かき自動保存
http://ayachigin.github.io/auto-save.html
手を止めたら自動で保存してくれる頼もしさ
BunBackup
http://nagatsuki.la.coocan.jp/bunbackup/index.htm
シャットダウン前に使うもよし、一時間ごとに動作させるもよし。
つっこんだmicroSDとオンラインストレージどっちにも作業内容をバックアップしておけばだいたいなんとかなる。
FontBase
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/fontbase/
屈強なパソコンじゃないからフォントはあまり入れず使う時だけこれで仮インストール 普通にインストール済みのフォントを眺めるのにもうってつけ。 日本語フォントでたまに表示されないのでその時は
Fontviewer
※紹介してるサイト
https://coliss.com/articles/build-websites/operation/design/fontviewer.html
を使うか
またはWindowsデフォで見るか。
○ボタン(コルタナんとこ)→font→フォント設定 普通に一覧表示される。
FloatingButton
http://www.trifoliumstudio.com/floatingbutton
ショートカットキーとか割り当てて画面端っこに表示しておくと便利なやつ
spaceDesk
お古のAndroidタブレットが余ったのでマルチディスプレイ化。
普通にデスクトップパソコン作業中にも資料とかをタブレットに表示しておくと広々作業できていい。
参考→https://cloud-work.jp/productivity/spacedesk/
その他ソフト(アプリ)関連の諸々のメモ
音声認識
コルタナとか音声認識でクリスタ作業補助させれたら左手デバイスいらんなと思ったが、特に使える感じが無い上に、独り言がやべえのでやめた。
コルタナさんクリスタ起動して(する)
コルタナさん保存して(しない)
マイクロソフトのいろいろ
さすがWindowsだけあってマイクロソフトのアプリはスムーズ!ToDoがオススメ。締切をぶちこもう。
ペンで書き込むとちょっとした汚い文字でもちゃんとテキスト変換してくれる高性能。
ヴィヴァルディ貴様ーーーーーーー!!!
多分このタブレット関係なく、タブレットPC全般でVivaldi(ブラウザ)がクソほど使えない。せっかく便利なのにタッチにほぼ反応しない。ペンにもあまり反応しない。キーボードで生きる事を強制してくる。つまりタブレットPCで肝心のマウスジェスチャーが死ぬ。いや多分マウス接続すれば生きるけど。
パネルはPCと同様便利なので今後の改善に期待する。
あとついでに早くAndroidとiOS用出してくれ。
※2020年11月追記
Android出てます!便利です!バリバリ使う!デフォルトで広告ブロック!
https://vivaldi.com/ja/
今の所タッチ使い的に使いやすいのはWindows10デフォルトブラウザ「Edge」 容量かっつかつになりかねないからちょろめはいれてない。
クラウドサービス系
メモ
Simplenote
プレーンテキストでひたすらネタを叩き込む
Evernote
いろいろ便利なやつ(接続端末2つまでで課金必須になってきたのでもう使ってない)
ストレージ
Google Drive
Androidユーザーは率先して使っていこ
無料プランの容量がそこそこある。
そうそう潰れないだろうという信頼。(慢心)
OneDrive
Windowsユーザーは率先して使っていこ
月額年額どっちかどっちもか忘れたけどオフィス使いにはやべえ容量がついてくる そうそう潰れないだろうという信頼。(慢心)
DropBox
初期容量がしょっぱいがスタンダードに便利
pCloud
初期容量はしょっぺえ。チュートリアルクリアで最大10GBまで増えるらしいけどクリアできませんでした。
月額じゃない買い切りプランがちょっとめずらしい。
時々気の狂った値引きキャンペーンしてくる。
※なお米ドル 日本語対応はしてないが令和に反応してくる。なんでやありがとう2TB買ったわ。
あと
boxとかAamazonのとか… iPhone・iPad使いなら素直にiCloudもアリか…そうそう潰れないだろうという信頼もある。
共有だけならfirestorageがお手軽便利。
TeraCLOUDも気になる(日本国内サーバー!)
メインPCとしてありかなしか
2020年11月現在としては「無し」。あくまでサブ機。
やはりミニタワー・タワーには敵わぬ。
デジタルイラストに本気の学生さん等は変なクセつく前にガチ構成のPCと板タブの方がいい。
←最近は安くていいのも出たし。
以下2019年6月時点での感想~かなり好印象。
クリスタ(に限らないが)で絵が描きたいだけならアリかと。
無線キーボードとか用意しておけばノーパのように使えるし。
ただ確実にいつか絶対物足りなさを感じる。まぁそのときにハイスペPCをお求めしたらいいと思う。
学生さんとかが「奮発して液タブ兼自分用のパソコンを…」というのなら選択肢の一つとして良さそう。
ゴリゴリのSurfaceやでかいiPadよりは安い。
何か描く事は絶対に無い人は素直に他の格安ノーパかタブか何かをどうぞ。
iPadでクリスタ使う時は月額サービスになるのを忘れずに。
月額だけどクラウド容量100GBになるので、原稿データ保存用に別のクラウドストレージ有料プラン検討中の人は比べてみてから考えてみてはどうか…
Windows10選ぶならproを選択するといい。数千円の差で「さて作業始めようか(電源ぽち)こ、更新が始まった…終わらない…」と「さてry更新か…あとにしてくれ(就寝時間にやるよう設定」の違い。(これは今改善されたんだっけ…)(でも後々メインPCから操作しようとか逆とかのときに困りそうだからpro)
というのを漫画(レイタブ)で描こうとして「いやなげーわ」で文字で諦めた